どうも、sukoです。
なんと、夏休み明け早々… 授業に行くのを忘れる という大失態のちゃん😱
しかも国語と社会。よりによってココ…。
なかなか映像授業を受けてくれず、テキストをちょろっと解いただけ。
当日は親戚でお墓参りがあり、ボーイスカウトを休んでの後日受験となりました。
【国語】 共通7 / 応用4
時間切れで応用問題は 1問も解けず!
しかも両方とも苦手な「説明文」。ハードル高め。
考え方自体は悪くないのに、問題に沿った答え方になっていない のが残念。
文節の熟語もポロポロとミス。
応用は難しい文章だけど、無回答じゃ「どこまで理解できなかったのか」さえ分からない。
→ 解き直し、頼みますよ!
【算数】 共通6 / 応用4
こちらも時間切れで応用全滅…。
共通の1問目、穴埋め計算問題でつまずく。
「〇÷10÷100は〇÷何?」と聞いても「?」。
大きな四角を描いて「縦に10個に分けて、横に100個に分けたら何個に分けたことになる?」と聞いたら、やっと理解。
数字を “字面”としてしか見ていない証拠。
小数点の位置ミスもあり。
つまり「数・量・式の意味」をまだ体感できていない。
こういう時こそ「たぶお式プリント」を小さいころからできていたらなぁと悔やむ母…。
今回の基礎力では、応用に手が出なくても仕方ない。
まずは「数の意味」をつかむところから。
【社会】 共通5 / 応用3
「太平洋」が書けない!「梅雨」の漢字が逆!
漢字ぃぃぃ〜〜( ノД`)
授業を受けなかったせいか、沖縄の水事情も台風も理解できず。
応用も「みんなが解けている問題」を落としてしまった。
最後はおそらく時間切れ。
沖縄、やり直し決定!
(ついでに本物を見に沖縄旅行もしたいな…笑)
【理科】 共通6 / 応用5
理科好きの遺伝子か、書いてあるところはしっかり正解。
ただし、正答率7割の「堆積作用が強い場所」を間違える。
これは深読みしすぎ?
応用の後半はおそらく時間切れ。
解くのに時間がかかるのは全科目共通の課題。
まとめ
- 国語 → 説明文対策&「問題に沿った答え方」を意識
- 算数 → 数字を“量”としてとらえる練習(たぶお式プリント再開!)
- 社会 → 授業必須!基本知識+漢字の確認
- 理科 → 時間内に処理するスピードを
夏休み明けでペースをつかむのが大変な中でのテスト。
基礎を固め直す良いきっかけになりました。
次回は「授業をちゃんと受ける」ところからスタートです(笑)。



コメント