どうも、sukoです。トップレベル模試の同日、日能研で記述力模試がありました。
Mクラスのみ必修の模試。
この日は強豪とばかり戦っておりました。
【国語】
- 偏差値:44.2
- 平均点:48.1
トップレベル模試に続き、またもや正答率の高い選択問題を2問落とす…。
やっぱり国語こそ「論理」!感覚読みからの脱却が必要です。
記述も、まとめ方や書き方の基本がまだできていない。
「書けることはあるのに形にできない」もどかしさが残ります。
【算数】
- 偏差値:52.6
- 平均点:56.8
8割が正解している虫食い計算で凡ミス。式を書き間違えたけれど答えは合っているという惜しいパターンもあり。
証明問題では説明が拙く、十分に伝わらず。
少数の特徴理解も怪しい感じ。難しくない問題だっただけに「下手したら満点もあったかも?」という惜しさが残りました。
でも!いつもの計算ミスは少なく、そこは成長ポイント👏
【社会】
- 偏差値:44
- 平均点:63.9
ピクトグラムの良さを問う記述では的外れな答え。
「自分は字が読める=みんな読める」と思い込んでしまったのかも。
カタカナで答える問題を、なぜかアルファベットで書く。
さらに1問は無意識に空欄…。
お願いだからちゃんと問題を読んで〜!
【理科】
- 偏差値:45.2
- 平均点:57.6
思っていることと真逆のことを書いてしまう、うっかりミスあり。
合弁花・離弁花の知識もすっかり抜け落ちていました。
ただ、「ボカロで覚える中学理科」の「光合成の歌」を改めて聞いたら、以前は理解できなかった歌詞の意味が少し理解できたようで、成長を感じます。
時間配分にも課題があり、後半は手つかずに…。
説明文も読みこなす力をつけていきたいところです。
まとめ
強豪ぞろいのMクラス模試。
結果はイマイチでも、課題がくっきり見えるのが収穫。
- 国語:論理的に答える練習
- 算数:ケアレスミス減らす
- 社会:問題文を正しく読む
- 理科:基礎知識の整理と時間配分
戦い続けているだけでも偉い!
一日テスト付け、「よく頑張った」と思っています


コメント