わが家の今:ゆる受験を目指す4年生、勉強と好奇心の日々

Uncategorized

こんにちはsukoです。
今回はわが家の今の勉強状況について、少しご紹介します

📝 4年生、ゆる受験を目指しています

現在、日能研関東に通っている小学4年生の子ども、ちゃんがいます。
偏差値は50前後をうろうろ…いわゆる「中の真ん中」くらい。
本気でガリガリ受験というより、学ぶ楽しさを大切にしながら、ゆるく中学受験を目指すというスタンスです。

経済的な面からは都立の中高一貫校が第一志望ですが、子どもの希望しだいで私立も視野に入れています。

📊 最近の成績と親の気持ち

秋の公開模試では、理科だけとびぬけて好調だったものの、
国語・算数・社会は伸び悩み、全体的には偏差値50に届かないくらい。

コツコツ勉強するのは苦手で漢字、計算をいまだによくミスします

私、sukoは落ちこぼれだったのでそれよりはずっといいけど、色々やってきたんだけどなあ•••。もうちょっとなんとかならないものかと画策中です。

🏫 公立中高一貫校の学園祭に行ってみた

この秋、親子で都内の公立中高一貫校の学園祭を3校まわってみました。

公立中高一貫校はどれも同じ受験日、一校しか受けられません。
気になる学校が多くて一校に絞れなかったので、いい機会でした。
やっぱり、行くと通うイメージが断然具体的になる!

ちゃんが今木工に興味を持っているので美術部を中心に見学しました。

本人も気持ちが固まってきたみたい。見るの、大事!

📚 これまでの学びの歩み(ざっくり

ここまで来るのに、いろいろな教材や習い事を試してきました。

  • 未就学児のときに七田プリント(Dまで)をやりきった
  • 親勉にもトライ(今なら本1冊で十分だったかも…と後悔半分)
  • たぶお式にも参加。毎週オンラインで理科や宇宙の話が聞けて、親も楽しんでいる(プリントはあまり進んでいない•••。)
  • 進研ゼミ(1年で半年、3年で2か月)も体験
  • 四谷大塚やenaの講座も少しだけ

勉強以外にも、バレエやピアノ、ボーイスカウトやびじゅチューン旅など、
「子どもがやってみたい!」と言ったことはなるべく応援してきました。

🌱これからの目標

今後は、勉強=楽しい!という気持ちをなくさずに、少しずつ成績も上げていけたらいいなと思っています。
焦らず、でも着実に。

親としても、無理に引っ張るのではなく、学びたくなる環境づくりをしていけたらと思います。

💬 おわりに

ここまで読んでくださってありがとうございます。
このブログでは、今後もわが家の勉強記録や、気になった教材・イベントの感想などをのんびり綴っていく予定です。

同じように悩んだり喜んだりしているご家庭と、どこかでつながれたらうれしいです☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました