社会のやる気UP!算数の快挙
どうも、sukoです。今回の育成テストの結果です。

【国語】共通6/応用3
漢字は6/10。
「技術」を木偏に、「得意」を“特意”と書く。「静養」書けず、「はなぢ」を“はなじ”と書く。
……小テストの時はできてたのに。やっぱり短期記憶で終わってるんだよね。
試験前のやり直しが必須。空欄も多く、応用3点はさすがにまずい。
スピードも足りないし、論理的に読む力もまだ足りない。
私もうまく教えられず、ここは完全にブレークスルー待ち。
焦らず、でも諦めず。どこかで“つながる瞬間”がくるはず。
【算数】共通10/応用7
きたー!!共通、ほぼ満点!!
たった一問、数え間違いで×。それ以外は表記ミス一つだけ。惜しいけど、それも成長の証。
今回は計算問題がなかったのも追い風だったかもだけど、それでも見事。
応用は計算でまた“小数点戻さず”の痛恨ミス。
しかも時間切れで、40〜60%の正答率問題に手を付けられず。
うーん、ここさえ間に合えばもう一段上いけたのに!
でも、内容的にはかなり手応えあり。
「やればできる」って感覚をつかみ始めてる。快挙。
【社会】共通7/応用6
今回、一番うれしかったのはここ。
今までは「社会やる気ない〜」と言ってたのに、今回は私が教科書を読み聞かせスタイルに変更。
「テストって、教科書そのままじゃん!」
「しかも量そんなにないじゃん!」
……そう、気づいたのよね。
きちんと復習して臨んだら、なんと前回の倍の点数。
瀬戸内海を“瀬内海”と書いたり、大阪の説明で1つ間違えたり、琵琶湖の問題で詰まったりしたけど、
間違いが少ない分、解き直しも早い。
そして何より、**「点数が上がった=嬉しい」**という経験ができたのが大きい!
その勢いで、「社会の教科書を読むと国語もできるようになるよ」と言ってみたら、
「一石二鳥じゃん!」
と目を輝かせて、次の授業の日に電車で読んでいたらしい。
これだよ、これ!!こういう連鎖を待ってた。
次回、期待大。
【理科】共通7/応用6
太陽の角度と垂直に当たるときの問題。
私も最初、解説を読んでようやくわかったレベル。
でも正答率58%って……みんな天才なの?
いや、これは授業でやった内容なんだよね。つまり、本人が理解しきれていなかったということ。
共通が×なら、当然応用も厳しい。
ここは復習してしっかり押さえておかないと。
高度と日の当たる部分の説明もあやふや。
うろ覚えのうちに進まないよう、整理しながら定着を。
今回のテストは、
✔ 算数:確実な進化
✔ 社会:モチベーション復活
✔ 国語&理科:基礎固め期
まさに「上昇前の助走」みたいな回。
学ぶ姿勢が変わり始めているのを感じる。

コメント