日能研 小4 ステージⅢ 10/4 全国公開模試結果

模試結果

どうもsukoです。
4年後期2回目の公開模試。なんとも、期待外れの結果となりました。
4教科の偏差値はちょうど50。……つまり、ぴったり真ん中。今までの最低ライン。
(まあ、誤差の範囲といえばそうなんだけど!)


【国語】偏差値:47.6 平均点:85.5

書き取り3/5。「浴びる」の口の上に「一」を書くのはやめてくれ…。
これ、前にも別の漢字でやってたね。「無礼」を「不礼」と書くのも惜しい。気持ちは分かるけど。

読みは全部正解。公開模試という広範囲の中で漢字8/10は成長の証かな。
しかも正答率17%の「昨今」を読めてたのは読書好きの底力。

ただ、文の型・文節が弱く、つまり文法が苦手。
説明文では「適切な箇所」を見つけられず、正答率50%以上の抜き出しを落とす。
説明はできてるのに漢字ミスで減点。時間を取られて、好きな物語文にたどり着けず終了。

文法と説明文、ここはしっかり補強だな。


【算数】偏差値:50.4 平均点:74.9

自己採点92点って言ってたよね?
ここまでズレたのは初めて。結果を見た母、びっくり。

50%以上が解けている問題を3問も落としてる。
計算の途中で答えを書いてしまう、工夫ができてない、外周の長さでまたミス。
「頭の切り替えが苦手なのか、時間の計算が苦手なのか」
……いや、結局は計算なんだよ。

計算が早く、正確にできるようになれば、それだけで偏差値5は上がる。
苦手な“コツコツ”、これを避けては通れないよ!


【社会】偏差値:42.7 平均点:61.5

太平洋、また書けず。「太陽に平を入れるクセ」再発。もう2回目。
瀬戸内海と東シナ海はわかっていたのに、解答欄を間違えるというもったいなさ。
吉野川が出てこず、「筑後川」を「ちく越川」と書く。越後と混ざってる…。

利根川と信濃川の位置も曖昧。川と平野、きっとごっちゃ。
沖縄の石垣島の気候問題もミス、日本の外国人の多い国も×。
ここはわかってほしかった。

そこからはタイムアップ。手が止まってしまった。
社会、苦手意識が出てきてるかも。早めに楽しい復習を入れてあげよう。


【理科】偏差値:61.8 平均点:52.7

ここだけが救い。
それなりに点は取れているけど、50%以上ができている問題を3問落とす。
「V字谷」を「扇じょう地」と書くあたり、うろ覚え感がすごい。
写真を見せたら「あ、ほんとだ」と納得。遅い。

表の読み取りも、文の読み取りも怪しい。
理科は強いけど、やっぱり“基礎の積み上げ”がすべて。


今回は「実力を試す場」で、見事に現実を見せつけられた形。
でもいいの。まだ4年。今は“気づく”時期。

焦らず、怠けず、コツコツ。
――って言うと「うるさいなー」って言うんだろうけど。
ママは、ちゃんの「気づき」を信じてるよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました