日能研 小4 ステージⅢ・9/27 育成テスト結果

模試結果

~秀才さんの隣効果はあったのか?~

どうもsukoです。
今回の席は、なんと校内ダントツ1位の秀才さんの隣!
テスト後から「この子の真似をする!」と気合十分のちゃん。
……少なくとも当日は。


【国語】共通7/応用6

書き取りが2/6。
「洗練」が書けない。「磁石」の“磁”は書けるのに“石”が書けない。
「失策」の“失”は書けるのに“策”は書けない。
「延長」を“遠長”と書く。もうちょっとで惜しいんだけどなぁ…。

読みは全問正解!読めるけど書けないタイプですね。
小テストではできていたのに本番ではポロポロ落とすのは残念。

応用はほとんど書けていないけど、分からない問題を飛ばして最後まで読む努力はした様子。
これができるようになったのは成長ポイント。ここからは練習あるのみ。


【算数】共通8/応用5

共通では、割り算のあまりで小数点を戻さずミス2つ。
「数字は量!」っていつも言ってるのに〜。
応用は1問も書けず。計算スピードの遅さが原因っぽい。

隣の秀才さんは算数1問だけミスだったらしく、
子どもは「今から計算早くなる?」と私に質問。
なるよ!だから毎日計算とたぶお式プリントをやってくれ!!


【社会】共通5/応用3

たぶん宿題をちゃんとやってないよね…。
淡路島を屋久島と間違えるし。
奄美には行ったことあるので、「屋久島は奄美大島と同じ鹿児島県だよ」と教えておきました。

分からないところは白紙のままで、復習しやすくて本番は記号くらい書いてほしかったなぁ。
落ち着いて読めばできる問題も落としていて、ちょっと苦手意識が出てきたのかも。
でもまだ間に合う。社会は楽しいから頑張れ!


【理科】共通6/応用4

子どもいわく「秀才さんはギリギリで計算を終わらせてた」とのこと。
いやいや、もっと余裕だったんじゃない?凡人の思い込み?

“短い”の漢字を偏と旁を逆に書いてしまい、正しい説明なのに部分点に。
太陽の位置を考慮していない様子で、方角問題が大崩れ。

私が昔やっていた「東を左手に、または右手を西して顔の向いている方が南」と教えておこう。
日付の問題も読み込み不足。ラスト数問はタイムアップ。


上位との差はスピードと基礎の積み重ね。やっぱり漢字と計算と暗記物ですね。


秀才さんの知恵

  • 消しゴムは大小4つ。1つ落としても焦らない。
  • 鉛筆は教科ごとに鉛筆を変える。持っているのはHBとB。

ちゃん「あと3つ消しゴム買って!」と早速リクエスト。
真似したいのはいいこと。こういう刺激を受けられたのが今回の最大の収穫です。


勉強そのものよりも、秀才さんのスタイルに興味津々なちゃん。
でも、やる気スイッチがちょっとでも入ったなら収穫ありです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました