どうも、sukoです。
ブログを始めてから、テストをきちんと分析するようになりました。
今までは「まあこんなものか」で流していたけど、こうやって記録に残すと冷静に振り返れる気がします。
【国語】共通7 / 応用5
漢字は予想通り…。宿題をきちんとやっていなかったんだから、できなくて当然。書きは1/5、読みは3/5。「商い」「真相」「欠ける」「望む」が書けず「深浅」「省く」が読めず。
本文理解は、登場人物の気持ちや「誰に向かって言った言葉なのか」を問われて落としていました。やっぱり主観で読んでしまっている。
応用は、なぜ×なのか分からない問題が2問。消し残しなのか漢字違いなのか…。今更だけど先生に確認。
そして説明文の「まとめ」問題。ほぼ抜き出しで済ませていて、要約になっていない。実は私もまとめるのが苦手なので教えにくい。どうしようかな…。
【算数】共通7 / 応用4
植木算は「間の数」を数えずに失点。ミスなのか曖昧なのか、木の数と間の数の関係を再確認する必要あり。
数列は計算ミス。しかも一桁間違え…。さすがにこれはアウト。
大問の数列も解法は分かっていたのに掛け算を間違えた。日付の問題も取れていない。やっぱり「計算は本当に大事」って痛感。
応用は前半3問しか手をつけず、そのうち角度問題で失点。焦っていたのか、後半は解いていない。
解けないのか、時間が足りなかったのか、やり直しさせてみないと分からないな。
【社会】共通7 / 応用6
越後山脈の漢字を間違えるし、淀川・那覇市はひらがなで書いている。ちょっと雑…。
伊豆大島の問題も「漁場を産業として活かせない理由」が曖昧。答え方が甘いなぁ。
それでも90点近く取っているけど、評価は思ったより低め。やっぱりみんなすごい…。
【理科】共通9 / 応用7
全部埋めているのは立派!でも共通問題で3問間違え。
「子葉」を「本葉」と書いたり、発芽後に何が何になるか覚えきれていなかったり。
氷の問題も「溶けきった時間」を聞かれているのに「溶け始め」を書いていたり…。惜しい!
でも、生物分野は私よりできているかも。成長してるなあと思わされる。
【総括】
全体的によくできていましたが「共通問題は安定、応用は伸びきれない」という感じ。
算数は計算ミスが痛すぎるし、国語はまとめ方のセンスを磨かないと。
社会は正確さ、理科は基礎用語の覚え込みをもう一歩。
こうして一つずつ課題が見えてきたのは大きな進歩。
本人のがんばりも、親の私の反省も、次につながる気がします。



コメント